カテゴリ:モチベーション



自分の可能性を疑ってますか?
2025年10月からMIND COREは新店舗に移転しました。今後はパーソナルジム PHYSIO ZERO(フィジオゼロ)との複合サービスになります。引き続き、ご愛顧よろしくお願い致します。今回のブログは、スポーツをしているアスリートとその親御さんに読んでいただきたい内容になります。人は自分の可能性を無意識に決めているところがあります。「私の未来はこれぐらいかな」「私にはこの夢は難しい」など、自分が達成できそうな範囲を無意識に決めているのです。それは、自分が恥をかいて傷つきたくないから。社会的に失敗したくないという自尊心を守る心の働きです。コーチングの役割は、無意識に決めている枠を外すことだと思っています。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

レジリエンスの本質は自分を磨くこと
2025年10月からMIND COREは新店舗に移転します。今後はパーソナルジム PHYSIO ZERO(フィジオゼロ)との複合サービスになります。現在、新店舗開店に向けての準備が進んでいます。10月2日の開店を楽しみにお待ちください!今回のブログは、スポーツをしているアスリートとその親御さんに読んでいただきたい内容になります。レジリエンスとは困難や逆境を乗り越える力のことを言いますが、上手くいかない状況こそが一番自分を磨き、成長させることができる瞬間なんです。結果を追い求めることもいいですが、上手くいかない状況から何を学んでいるのかを問い続けることで、「新しい気づき」が得られて人生が好転していく流れが来ます。自分の弱さや失敗を受け止めながら、覚悟を決めて前を向くことがレジリエンスの本質だと考えています。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

新店舗開店準備について
その他 · 2025/08/20
MIND COREは10月から新店舗に移転します。静岡県浜松市高丘北のパーソナルジムPHYSIO ZEROでの複合サービスになります。その進捗状況をお伝えします。

世界大会を終えての学び① 2025
 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。日本代表での活動を通じて肌で感じていることを皆さんと共有しています。先日、スペインで行われましたU24アルティメット世界選手権に帯同してきての学びを共有させて頂きます。【人生思い通りにはならない。だから学びが深い。】【大会前に優勝をイメージすることに意味があるのか?】などのテーマに答えていきたいと思います。皆様の役に立てたなら幸いです。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

昨日の自分を超えていますか?
  本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。日本代表での活動を通じて肌で感じていることを皆さんと共有しています。日本代表選手というのは常に結果が求められる、結果が全ての世界です。選手・スタッフ全員が勝ちにこだわり、勝つための準備は全てやるというマインドセットが必要です。そのマインドセットが出来ている人達が常にいうのが「後悔だけはしたくない」。これを突き詰めていくと「昨日の自分を超えていく」しかないと気づけるんです。皆さんは、昨日の自分を超えていますか? ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

レジリエンスを高める思考
 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。今回のテーマは「レジリエンスと思考の関係」です。レジリエンス(逆境力:逆境を乗り越える力)を高めていくには、思考の使い方が非常に重要です。この考え方の違いが多くの偉人と凡人を分ける違いだと思います。誰もが不可能と思える答えを自分が導き出したとしてもその答えを否定せず、「どうしたら実現できるか?」と今あるもの・できることから1歩分の答えを持って歩き出す。それがあなたの未来を変える思考の使い方です。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

『思考』を自分の考えだと思っていませんか??
 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。今回は『思考にとらわれすぎないでね』というメッセージを伝えるために、思考について深掘りしてみました。本当の【自分の考え】というのは、思考にあるのではありません。思考というのはただの考えであり、思考を価値判断(ジャッジ)することで思考に意味が生まれます。この価値判断のところに本当の自分の考えがあります。ただ、自分の価値判断を知るには時間がかかるので、アスリートには呼吸法や瞑想をすることで思考から1歩引く方法をお伝えしています。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

大丈夫!皆んな『幸せ』の道につながっている
 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。今回は私のクライアントさんからの声をきっかけにして、『幸せ』とは何か、全ての事は『幸せ』の道につながる大事な経験であるという事を深掘りしてみました。スポーツというよりは、僕が大事にしている価値観でもあるので、皆さん一人一人が『幸せ』について考えるきっかけにして頂けたら幸せです。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

30代 ダンス選手
お客様の声 · 2024/12/09
◉スポーツメンタルコーチング4回を通しての感想を教えてください

記録ではなく、記憶に残る選手
本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。前半は私がスポーツで一番心が動いた選手の事を書かせていただきました。R.バッジョ選手になぜ私が心動かされたのかを力説しています(笑)後半は勝敗も大事ですが、負けた経験や苦しい経験をプラスに転換する術を身につけたアスリートに、人々は心動かされるのではないかというお話です。記憶に残る選手というのは、マイナスな状況からプラスにするエネルギーを持っています。例え、結果が負けたとしても人々がその姿勢を見て、自分の姿に照らし合わせた時、記憶に残っていくんだと考えています。 ※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

さらに表示する