大丈夫!皆んな『幸せ』の道につながっている


静岡県浜松市でスポーツメンタルコーチングをしていますマサカツです。

  

今回のテーマは『大丈夫!皆んな『幸せ』の道につながっているです。

 

=====================

 本ブログは、育成年代のアスリートやご両親に読んでいただきたい内容です。今回は私のクライアントさんからの声をきっかけにして、『幸せ』とは何か、全ての事は『幸せ』の道につながる大事な経験であるという事を深掘りしてみました。スポーツというよりは、僕が大事にしている価値観でもあるので、皆さん一人一人が『幸せ』について考えるきっかけにして頂けたら幸せです。

 

※ブログの感想や質問をいただけると励みになります。皆様のコメントお持ちしております。

 

=====================

 

 

クライアントさんからの声


 今回はスポーツというか、スポーツも含めた人生について深掘りしていきますね!

 

私のクライアントさんにダンスを追求されている方がいて、先日4回のスポーツメンタルコーチングの感想をいただきました。その方からの感想が私の核心をついた言葉ですごく嬉しかったのですが、その言葉が「みんながセルフコーチングに触れていれば、もっとみんなが幸せになるんだろうなと思います」という言葉だったんです。

 

その方は何気なく使ったかも知れませんが、『幸せ』というキーワードが僕の中にスーっと入ってきたんです。

それはなぜかと言うと、僕がコーチングをやりたいと思わせて貰えたきっかけが『幸せになりたい』という欲求だったからです。『人は幸せになるために生まれてきた』その言葉をどうしても自分の人生で表現したかったし、周りの皆んなも全く同じだと思っていました。

 

僕もその方法を探していたし、皆んなも探している。

そんな時、コーチングというものに出会って、自分の視界がパーっと広がる感じがして、自分が求めているものが分かったんです。自分が求めているのは「成長や進化」だと。

 

それが分かった時に、今までの人生で経験したあらゆることが、自分の成長や進化に必要なことで、全てに無駄がないと腑に落とすことができました。そして、私にとっての幸せの大きな部分は『成長や進化するために挑戦すること』困難や逆境を乗り越えて成長する経験(レジリエンス)が重要だったんです。

 

だから、辛く、苦しい経験も自分が成長するのに必要な出来事と捉えることができています。ただ、コーチングに出会う前はそうは思えませんでした。「何でこんなに上手くいかないんだろう?」「自分のどこを直したら人生良くなるか?」ばっかり考えて、失敗した原因をトヨタ方式で「WHY?なぜ」を5回繰り返して、原因追求ばかりしていました。

同じ失敗を繰り返しちゃいけない、ミスを減らすにはどうするか、自分に足りないものは何なのかと、自分に足りないピースを探す苦しい日々を送っていたんです。

 

目標も達成して当たり前、達成できないのは自分の努力が足りないからだ、自分に足りていない要素があるから目標達成できなかったんだ。次、目標達成するには何を補えばいいんだ?。そんなことばかり考えていました。それは、サッカーをしている時も同じでした。

 

今の自分が、当時の自分に声をかけるなら、

大丈夫!みんな『幸せ』の道につながっているよ!

 

目標は達成して当たり前?


目標は達成して当たり前で、一度自分が決めたら迷わずに達成できるまでやり続ける!!

コーチングに出会う前の私は、そう信じて生きてきました。目標達成できないのは、自分の能力や努力が足りないからだ。できるようになるまで諦めない。諦めたらそこで試合終了。

 

コーチングに出会えた後の私は、目標は一つのステップで、必ず調整が必要。いくつ目標をもってもいいし、諦めてもいい。目標達成できないのは、目標設定が高すぎるか、自分の価値観と能力に合わない事を目標にしているから。

目標達成するために積極的に目標を変更して、今の自分ができる1歩を探し出す。自分ができることを全力で活かして、目標達成することを諦めない。

 

この2つの違いが、文章のニュアンスで伝わりますかね💦

前者は、高い目標設定に対して、自分の足りていない部分を伸ばしていく。後者は、自分の価値観と能力を大事にして、自分の能力が伸びて、活き活きできる場所を目標を変えながら探していく。そんなイメージでしょうか!

 

前者の考え方は、目標達成できないのは、自分がそのレベルに達していないから。目標達成できるまで自分を高めてこい!!っと言われそうです😅

 

後者の考え方は、自分の得意なことが活きるように積極的に目標を調整しようよ!目標達成できないのは、現状と合わなかったり、今はまだ自分の能力に合っていないからだよ。自分が活躍できる方法は必ずあるから、それを諦めずに探そうよ!っと言ってくれそうです❤️

 

 

どっちが正しいではなく、自分がどちらを選ぶか。

どちらを選んでもいいし、そもそも目標なんかなくてもいい。

自分に足りてない部分があるから、感じられることがあるんだよ。

 

大丈夫!みんな『幸せ』の道につながっているよ! 

「幸せになりたいなぁ」と考える人は幸せになれない


先ほどのクライアントさんから素敵な言葉を頂いた後に、YouTubeを何気なく見ていたら「幸せになりたいなぁ」と考える人は幸せになれないというタイトルの動画を見つけて、ちょっと気になったので見てみました。

 

スピリチュアルカウンセラーの方の動画で、幸せになりたいなぁ」と考える人は、自分が幸せになっていないという不足のエネルギーが多いので幸せな事を引き寄せられない。「今、幸せだなぁ」と感じれる人は、満たされているエネルギーが多いので幸せな事を引き寄せる。だから、小さな事に感謝してください。といった内容だったと記憶しています。

 

 

確かにそうだと思うんですが、ちょっとなぁ…。

動画を見た後に少し違和感を感じたんです。

 

 

その感じた違和感を深掘りしてみると、小さな事に感謝するといっても心から「今、幸せだなぁ」と感じられるんだろうか?その人は心から満たされなんじゃないか?と思う自分がいるんです。それだと足りないよね〜。コーチングでやるなら…。と自然と考えを深めていました。

 

 

「幸せになりたいなぁ」と考えている人って、そもそも自分にとっての幸せが何かを知らないと満たされないですよね。私がコーチングするなら、初めに◯自分の幸せなことって何? を深掘りします。

その後、◯逆に不幸せなことって何? と質問して、そこからも自分の幸せについての具体的なイメージを明らかにしていきます。最後に、◯他人を見てうらやましい、素敵、憧れる!と思うことは何? と質問して、自分の心が揺さぶられる事を通して、心の奥にある価値観を探しにいきます。

 

 

そうすると、その人の幸せが具体的になっていき、それを目標に落とし込みます。必要な行動を選択し、継続していくプロセスをしていくのです。選択・決断⇨行動⇨継続⇨振り返り⇨改善(新しい選択)をやっていく中で、ちょっとずつ現実が変わっていき、望んでいる幸せを掴むことができるんですね。

 

 

自分の幸せが明確になっている人というのは、自分から幸せを掴みにいく選択と決断ができるんです。それが、ネガティブな出来事や大きな失敗であっても、その中から自分に必要な幸せを主体的に選択できます。

幸せになりたいなぁと考えている人は、ポジティブな出来事が起こるのを待っていて、自分から幸せを探しにいく事はありません。心から小さな事に感謝できる人は『自分の幸せ』を明確にしていて、『自分の幸せ』につながる小さな事に気づけるから小さな事に感謝できるんだと僕は思います。

 

 

今、苦しくても視野を広げて、自分が幸せになるために必要なことだと分かったら、そこから学んで次に活かせばいいんです。大丈夫!みんな『幸せ』の道につながっているよ! 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました!

今回は、ちょっと雰囲気が違ったブログの内容になりました。ただ、僕が大事だと思っている価値観だったので皆さん一人一人が「幸せ」について考えるきっかけになったら幸せです❤️

 

今後も、スポーツメンタルに関わる情報をブログで発信していきたいと思います。他のブログも是非お楽しみください!また、コーチングにご興味がある方は、体験コーチングの方にもいらしてください!お待ちしています!!